WORK

仕事内容

私たちの仕事は建物を作るための足場を作る職業です。

真面目でやる気があれば、未経験の方にも一から丁寧に職人の技を伝えていきます。

早ければ2〜3年で「一人前」と呼ばれるようになる世界ですが、奥は深く一人前となった後も磨くべき技は尽きません。

経験者の方にもさらなる経験を積んでいただき、活躍していただきたいと思っております。

是非弊社で「一流の鳶職人」を目指し、人々の生活の場である「建物」創りを支えていきませんか?

教育・OJT

事業紹介4

徹底した安全管理

鳶職人や足場工事の仕事は鉄骨や足場などの重たい資材を組み立てたり、さらにその資材を持ち運びながら高い所へ登るなど建設現場では欠かせない存在ながら、常に危険とも隣り合わせです。

残念ながらどのような現場であっても、危険を「0」にすることはできません。

このように、重たいものを持ち、高い所へ登る仕事なら尚更、安全管理は確実に徹底して行わなくてはいけません。

ヘルメット・安全帯の着用はもちろんですが、仲間同士のコミュニケーションもとても大切です。

他のスタッフが今何をしているのか、次にどう動くのかを確認しながら作業することは、事故を限りなく「0」に近づける1つの手段と言えます。

 

万が一が起こらないよう、日々細心の注意を払い現場に臨んでいます。

仕事内容3

人材育成

一人前の「職人」と呼ばれるまでには早くて2年、通常でも3年はかかります。知識や現場での経験が何よりも大切になります。

人材育成は時間がかかる事ですが、きちんと時間をかけて基礎を教えつつ技術を身につけてもらい、共に汗を流し、会社を支えていく職人に育ってもらいたい。

そんな思いから、当社では一人前の「職人」を育てるための、人材育成に力を入れて取り組んでいます。

 

鳶職は建築工事を行っていくための、土台を支える役割があります。鉄骨を設置したり、足場を組み立てたり、重量物の搬入、設置、解体などの建築工事が円滑に進められるようにするための仕事が多く、これらの作業のおかげで工事を円滑に進めることができるようになります。土木業界では常に、建築工事の案件はあるので、手に職をつけながら将来を見据えてくことが出来ます。

 

また、当社では独立支援も行っております。一人前の職人になり、ゆくゆくは独立をしたい方。現場経験を多く積んでスキルアップし、更なる挑戦を目指す方を当社は応援します!

仕事内容2

現場保全

例えば、あなたが個人のお宅のリフォームを依頼した際にスタッフの方の対応も丁寧で自宅も綺麗にリフォームされたけど愛車に傷をつけられたらどう思いますか?

それまでの信用が全てなくなってしまいますよね。

 

個人のお宅であっても、公共の施設であっても、ご依頼をいただいたところにただ足場を組めばいいわけではありません。

現場周辺の設備やご近所様の敷地を傷つけることは、当然ながら許されません。

足場を組む際に「花壇を踏まれてしまった」「車を傷つけられてしまった」等、残念な話を耳にすることもあります。

弊社では、作業員全てに「周辺に気を配ること」を徹底し、このような事故を起こさないよう細心の注意を払っております。

これからも「エス・エスに任せて良かった」と思っていただける工事・行動を徹底していきます。